Mikkuです
私は、一条工務店I-smart
(グランスマート)を2020年10月に
着工承諾(建築中)
2021年7月中旬に引き渡し予定
最近の家づくり情報を発信していきます
前回に引き続き第三弾 照明計画 Mikku邸編をお送りいたします
今回は実例を元に我が家がどんな感じで照明を検討したかお送りいたします
こんな方がおススメ
- 照明計画の提案の仕方が分からない
- 一条工務店だとどんな感じの照明になるの?
- 照明図面ってどんなもの?
我が家を実例に一条さんが
書いてくれる照明図面を紹介
照明図面(Mikku邸)
早速 我が家(Mikku邸)の照明図面がコチラ
我が家の照明のご紹介をしていきます
我が家は照明をすべて施主支給(Panasonicさんで揃えました)
にしました
玄関(外)
玄関は片側のポーチタイプの
ライトを一つ設定
親子ドアの子ドア側に設定
子ドアを全開に開けると
当たる所に設定
子ドアを開ける時ってほとんどないので少しでも大扉に近くなるようにと
位置は若干近めに設定
※ポートライトの位置は
意外と難しく
扉を全開したときに当たらない場所が良いか明るさを取るかを
検討が必要
玄関(家)
ダウンライト5個設定(拡散タイプ 電球色 2700K)
玄関は帰ってきて落ち着いた感じを出したかったので
オレンジ色(明るめ)を選択
引用元:panasonic様より
https://sumai.panasonic.jp/catalog/lighting.html
スイッチは人感センサーの為
人が通れば光るように
※人感センサーも万能ではなく 曲者です
人感センサーの範囲は170°程度までしかカバーできません
それ以上はセンサーの反応がないのでどこに人感センサーを設置するかも
よく検討してください
我が家は2か所設置
設置場所はコチラ
1階廊下
ダウンライト2個設定
(拡散タイプ 電球色 2700K)
人感センサー付き
玄関と同じものを使用
洗面台の上は色を変えようか
悩みましたが
グレイスドレッサー事態に昼白色のライトがついているので電球色にしました
1階トイレ
ペンダントライト1個設定
(電球色 2700K)
人感センサー付き
1階トイレは来客の方も使うかも
しれないので
おしゃれなペンダントライトに
しました
引用元:Panasonic様より
https://sumai.panasonic.jp/catalog/lighting.html
1階ファミリークローク
ダウンライト2個設定
(拡散タイプ 昼白色 5000K)
人感センサー付き
服選びは明るさを重視し
昼白色にしました
実際にPanasonicのショールームに
行きクローゼットをどの色にするか
体験出来ますので皆さんの体験してみてください
脱衣所
ダウンライト2個設定
(拡散タイプ 昼白色 5000K)
人感センサー付き
コチラも脱衣所は明るい方がいいと思い昼白色を選択
我が家は脱衣所で室内干し予定ですので汚れもしっかり見えるようと思い
昼白色に
お風呂
支給できず・・・
お風呂はおしゃれに間接照明を使おうと思ったのですが
施主支給お断りがありました
同様の理由で鏡の変更もできませんでした
キッチン&パントリー
ダウンライト 3個設定(拡散タイプ 調光色 6200K)&
据付型LED( 拡散タイプ 調光タイプ 6200K)
キッチンはいろんなシュチュエーションで色を変えたいと思い
調光可能なダウンライトを選択
ダウンライトだけだとおしゃれさに欠けると思い カップボード上に間接照明を設定
引用元:Panasonic様より
https://sumai.panasonic.jp/catalog/lighting.html
キッチン(調理場)
ダウンライト 2個設定
(集光タイプ 調光色 6200K)
調理場は材料が良く見えるように
集光タイプを選択
もちろん調光も必須と思い設定
引用元:Panasonic様より
https://sumai.panasonic.jp/catalog/lighting.html
ダイニング
ペンダントライト
(天井埋め込みタイプレール)
&ダウンライト2個
ペンダントライトは天井に
埋め込みタイプのレールを選択
少しでも
天井がスッキリできる見えるように
ライトは調光タイプにしたかったのですがこちらのタイプは調光機能がなかったため
どの色にも対応できる温白色を選択
夫婦二人してこのペンダントライトが気に入っています
引用元:Panasonic様より
https://sumai.panasonic.jp/catalog/lighting.html
ペンダントライトのみだと暗いと
思い隣にペンダントライト2個設定
ペンダントライトは拡散タイプ
調光色 6200K
スタディースペース
ダウンライト 1個設定
(拡散タイプ 温白色 3500K)
周りのダウンライトが調光色の為 どちらの色にも対応できるように
間を取って温白色を選択
リビング
スポットライト4個
&ブラケットライト2個
スポットライト
(拡散タイプ 調光色 6200K)
引用元:Panasonic様より
https://sumai.panasonic.jp/catalog/lighting.html
ブラケットライト
(拡散タイプ 調光色 6200K)
引用元:Panasonic様より
https://sumai.panasonic.jp/catalog/lighting.html
リビングは一番色々な使用用途が多いため フレキシブルに対応できるように
すべて調光色をチョイス
テレビ
据付型LEDライト
(拡散タイプ 調光色 2700K)
リビングと同じ色に調整したい為調光色を選択
間接照明にし 目に優しい照明に ちょっぴり大人な雰囲気を出す予定
引用元:Panasonic様より
https://sumai.panasonic.jp/catalog/lighting.html
※LDKに関してはかなり調光タイプを採用しています
しかし言わなくてもわかるかと
思いますが普段過ごしいて
わざわざ調光するかといったら多分使わないと思います
そんな悩みを解決してくれるのが
リビングライコン
引用元:Panasonic様より
https://sumai.panasonic.jp/lighting/home/living-lightcontrol/
こちらは調光タイプのライトを
4~6パターン事前登録しておけば
ボタンを一つ押すだけで設定した
調光にしてくれるという優れもの
これなら普段でもちょっとした
調光を楽しめます
階段
ブラケットLED 2個設定
(拡散タイプ 電球色 2700K)
階段は体を寝るモードに持っていきたいので落ち着いた電球色をチョイス
引用元:Panasonic様より
https://sumai.panasonic.jp/catalog/lighting.html
2階廊下
ダウンライト 4個設定
(拡散タイプ 電球色 2700K)
こちらもリラックス効果の為
電球色をチョイス
子ども部屋
シーリングライト
(拡散タイプ 調光色 6500K)
我が家はまだ子どもがいない為
未知数なのでとりあえず
万能なシーリングライトを選択
リモコンで調光も操作できるので
どんな使い方でも問題ないかと
2階トイレ
ダウンライト 1個設定
(拡散タイプ 電球色 2700K)
人感センサー付き
2階トイレは利便性だけ考え
センサー付きダウンライトを選択
主寝室
ブラケットLED2個
&ダウンライト3個 設定
ブラケットLED
(拡散タイプ 調光タイプ3500K)
引用元:Panasonic様より
https://sumai.panasonic.jp/catalog/lighting.html
ダウンライト
(集光タイプ 調光タイプ6200K)
引用元:Panasonic様より
https://sumai.panasonic.jp/catalog/lighting.html
寝る前にリラックスように電球色
着替えなどに明るさが欲しい時ように昼白色が欲しいため
ここは調光タイプを選択
ダウンライトは明るさが欲しいわけではないので集光タイプにし
お洒落さを演出
2階ウォークインクローゼット
ダウンライト2個設定
(拡散タイプ 昼白色 5000K)
一階同様服選びは明るさが
欲しいのでここは昼白色を
選択しました
我が家の照明はこのような形で選択しました
提案内容
私が照明提案した内容が
このような形で
提案しました
照明次第で部屋がお洒落にも平凡にもなるので照明はよく考えた方が
良いと思います
我が家は、納得いく照明計画が
出来ましたが
実際に住んでみないとよかったのか悪かったのか分からない為
住んでみてよかった点
悪かった点を
またご紹介したいと思います
照明計画 3弾にかけて
お送りしていきました
少しでもみなさんのお家づくりの
参考になればうれしいです
何かご質問があればコメントください
2021年7月17日に無事に引渡しが完了しました
我が家の実際に使用しているリビングライコンのレビューを記載しました
こちらもチェックして見てください
コメント
Panasonicの電気
おしゃれですね!
リビングライコンかっこいいですね。私も採用したいと思いました。